2018年12月27日(木)
数年前に糠漬けを初めて、途中冬眠させたりしましたが、何とか続いてる
或る日、糠のケースを開けたら表面が白っぽくなっていた
「えっ!まさかカビ?これはカビ!?」
接着剤っぽい臭いもする
やらかしたか~
何となく覚えはある
糠床が水っぽくなっていた、そして時々かき回すのを忘れて2日に1回とかになっていた
廃棄?
廃棄しないとダメ?
そしたらまた最初から糠育成しないと・・・
対処法をネットで調べた
とにかくやってみる

まず、表面の白いの(多分カビ)を取り除く
それから水抜き、そして追い糠して塩を足す、毎日2回かき混ぜる(めんどくさー!)
初めて数日は蓋を開ける度にカビが出ていた
根気よく取り除いてかき混ぜる
段々カビは出なくなったけど接着剤臭はまだする
途中で鷹の爪を1つ入れる
「ほっといてゴメン、頼むからご機嫌直して頂戴」と念じながら毎日毎日かき混ぜ続けた
ようやくカビが出てこなくなり接着剤臭も消え糠の匂いに戻った


前にTVで壇れいと及川光博が新婚の頃に、壇れいが糠漬け始めると言ったら、ミッチーに「糠にだけは手を出さないで」と言われたそう
「糠漬けは好きだけど、糠を始めたらどこにも行けなくなる、動物より手がかかる」と

くおんかぐやより・・・・・手がかかる

貴方達は少しくらいほっといても大丈夫だものね
だからって、ほっとかないよ
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪

或る日、糠のケースを開けたら表面が白っぽくなっていた
「えっ!まさかカビ?これはカビ!?」
接着剤っぽい臭いもする
やらかしたか~

何となく覚えはある
糠床が水っぽくなっていた、そして時々かき回すのを忘れて2日に1回とかになっていた
廃棄?
廃棄しないとダメ?
そしたらまた最初から糠育成しないと・・・
対処法をネットで調べた
とにかくやってみる

まず、表面の白いの(多分カビ)を取り除く
それから水抜き、そして追い糠して塩を足す、毎日2回かき混ぜる(めんどくさー!)
初めて数日は蓋を開ける度にカビが出ていた
根気よく取り除いてかき混ぜる
段々カビは出なくなったけど接着剤臭はまだする
途中で鷹の爪を1つ入れる
「ほっといてゴメン、頼むからご機嫌直して頂戴」と念じながら毎日毎日かき混ぜ続けた
ようやくカビが出てこなくなり接着剤臭も消え糠の匂いに戻った


前にTVで壇れいと及川光博が新婚の頃に、壇れいが糠漬け始めると言ったら、ミッチーに「糠にだけは手を出さないで」と言われたそう
「糠漬けは好きだけど、糠を始めたらどこにも行けなくなる、動物より手がかかる」と

くおんかぐやより・・・・・手がかかる

貴方達は少しくらいほっといても大丈夫だものね
だからって、ほっとかないよ
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪




コメント
オレンジイルカ | URL | -
ルナのははさん
やらかすのは夏の時期かと思っていたら、まさかの寒くなってからだったなんて思いませんでした
油断できませんね、本当に糠は手間がかかります。
( 2018年12月29日 19:31 )
ルナのはは | URL | -
糠のご機嫌治ったみたいでよかったです。根気よくやれば糠漬けできるようになるのですネ〜。お勉強になりました。
( 2018年12月28日 13:19 )
コメントの投稿