2019年10月29日(火)
- ホーム
- Home
2019年10月24日(木)
先日の朝
夢うつつで「うえっうえっ」という吐く声が聞こえてきた
「あぁ~誰か吐くね・・・吐く?・・・・・えっ!
吐く~! 」
寝室はカーペットなので跳び起きたら、かぐやが足元に!
慌てて抱いて廊下に出そうとしたら、起き抜けだったので足がよろけた
かぐやは私の急な行動にびっくりして暴れ、ドアの所でかぐやを抱いたまま転んでしまった
そのままその場でかぐやはケポ
殆ど廊下でしてくれたけど、カーペットにも少し飛んだ
その状況にかぐやは驚いて逃げて行った

私は右膝と右肘をカーペットで擦り剥けてしまった

左足親指もぶつけたらしく痛い
時計を見たらAM 6:00
かぐやのケポを片付けて、そのまま起床

頼むからケポはカーペット以外でしてね

お互い様ね
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪

夢うつつで「うえっうえっ」という吐く声が聞こえてきた
「あぁ~誰か吐くね・・・吐く?・・・・・えっ!

寝室はカーペットなので跳び起きたら、かぐやが足元に!
慌てて抱いて廊下に出そうとしたら、起き抜けだったので足がよろけた
かぐやは私の急な行動にびっくりして暴れ、ドアの所でかぐやを抱いたまま転んでしまった
そのままその場でかぐやはケポ
殆ど廊下でしてくれたけど、カーペットにも少し飛んだ
その状況にかぐやは驚いて逃げて行った

私は右膝と右肘をカーペットで擦り剥けてしまった

左足親指もぶつけたらしく痛い
時計を見たらAM 6:00
かぐやのケポを片付けて、そのまま起床

頼むからケポはカーペット以外でしてね

お互い様ね
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪




2019年10月21日(月)
2019年10月16日(水)
病院で獣医さんの説明を聞きながらレントゲンとエコー映像を見ていたら涙が出た
いつもの膀胱炎だと思っていたら、こんな事になっちゃって・・・
獣医さんから、石が大きければ手術を提案するんですが、小さいので内科的処置でやっていきましょうという説明を受けた
抗生剤では頻尿が治まらないのでステロイドを投与する事になった
ステロイドは強い薬なので3日分だけ処方された
飲んで2日後に頻尿が若干緩和されてきた
連続数タレの頻尿はなくなったが、通常は日に2回だったシッコを少ない量で4~5回する
タイミングよく早朝にシッコ採取出来たので、病院に電話して状況説明したら、その日はシッコ検査のみになった
結果はシュウ酸はまだ出ていたが潜血は止まっていた
ステロイドが効いてくれたようなので、再度3日分出されたけど頻尿具合を診て投与するようにとの指示

そして頻尿になってから便秘気味だったので、消化管緩和剤を処方してもらった
頻尿は落ち着いてきたけど今度はうんちの心配
くおんは元々快便君
親指関節大のブツを1回に4~7個ほどする
それでも時々は便秘するので、そんな時はお腹マッサージをしてあげると殆ど出る
それが挽肉みたいな細かいのを数粒とか、しても爪程の大きさのパサパサうんちが1個とかしか出なくなった
消化管緩和剤は便秘薬程強くなく、やんわりと便を促す薬で副作用として、ちょっと興奮してアオアオ大きな声で鳴くかもしれないので昼間飲ませた方が良いと言われた
なので翌日の昼に飲ませたけど、そんな状態にはならなかった

飲み始めた翌日夜に親指大のしっとりうんちが5個出た
少しほっとしたけど翌日はまたパサパサうんち1個とかになるので安心できない

取り合えずひっきりなしの頻尿は無くなったので、くおんも少しは落ち着いたみたい
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪

いつもの膀胱炎だと思っていたら、こんな事になっちゃって・・・
獣医さんから、石が大きければ手術を提案するんですが、小さいので内科的処置でやっていきましょうという説明を受けた
抗生剤では頻尿が治まらないのでステロイドを投与する事になった
ステロイドは強い薬なので3日分だけ処方された
飲んで2日後に頻尿が若干緩和されてきた
連続数タレの頻尿はなくなったが、通常は日に2回だったシッコを少ない量で4~5回する
タイミングよく早朝にシッコ採取出来たので、病院に電話して状況説明したら、その日はシッコ検査のみになった
結果はシュウ酸はまだ出ていたが潜血は止まっていた
ステロイドが効いてくれたようなので、再度3日分出されたけど頻尿具合を診て投与するようにとの指示

そして頻尿になってから便秘気味だったので、消化管緩和剤を処方してもらった
頻尿は落ち着いてきたけど今度はうんちの心配
くおんは元々快便君
親指関節大のブツを1回に4~7個ほどする
それでも時々は便秘するので、そんな時はお腹マッサージをしてあげると殆ど出る
それが挽肉みたいな細かいのを数粒とか、しても爪程の大きさのパサパサうんちが1個とかしか出なくなった
消化管緩和剤は便秘薬程強くなく、やんわりと便を促す薬で副作用として、ちょっと興奮してアオアオ大きな声で鳴くかもしれないので昼間飲ませた方が良いと言われた
なので翌日の昼に飲ませたけど、そんな状態にはならなかった

飲み始めた翌日夜に親指大のしっとりうんちが5個出た
少しほっとしたけど翌日はまたパサパサうんち1個とかになるので安心できない

取り合えずひっきりなしの頻尿は無くなったので、くおんも少しは落ち着いたみたい
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪




2019年10月11日(金)
2019年10月05日(土)
くおんはストルバイト体質
1歳強で結晶が出てからずっと療法食生活
療法食か準療法食を食べていれば結晶は出ないけど、時々膀胱炎になる
その時は抗生剤を飲んで療法食で一週間程で治る
が

8月下旬に頻尿になりシッコを採り病院に行ったら少し結晶が出ていたので抗生剤を処方され様子を見ていた
でも一向に頻尿が改善されない
ご飯を確認したら準療法食だったので慌てて療法食を購入し切り替えた
一時良くなりかけてもまたすぐに頻尿になる
頻尿と言っても普通の量は出るけど、その後気持ち悪いのか、何度も何度もトイレに入っては数滴出すを繰り返す
シッコ検査は相変わらず結晶が出ている
獣医さんは「加齢により免疫力は落ちてくるので、今まではすぐに治っていたけど治りが遅れがちになるというのはあります」
血液検査で腎臓の数値が若干高めだったのでそれも心配事項
薬も最初の頃は若干抵抗するも、それなりに飲んでくれたけど、慣れてくると猛抵抗
1回の飲む量が小さな錠剤の1/2と1/4という欠片
口に放り込んだ瞬間に頭を振って抵抗するので、飲んだと安心しても吐き出したり、私の服に付いていたりと失敗が増えて来た
カリカリに擦りつけても、人には全然臭わないけど猫の鼻はごまかせず、食いしん坊のくおんでもそのカリカリだけ見事に残す始末
療法食を食べていても薬を飲んでいても頻尿が止まらずトイレ以外でするようになった
獣医さん曰く「こういう状態だとトイレが不快な場所に感じで来るので、トイレ以外でするんだと思います」との事
なのでクラシックトイレを作ってみた

子供の頃、実家で猫を飼っていた時は放し飼いでトイレは外だったけど、部屋用としてダンボールに新聞紙をビリビリ破って入れていた
勿論猫砂みたいに固まるわけない
1度しただけでびちゃびちゃになるので毎日毎日手を黒くしながら新聞紙を破くのが日課だった
だけど新聞紙って消臭効果があるので思ったほど臭くなかった
通常量は本トイレでするので、ここは頻尿の数タレ用

延々とトイレを出たり入ったりで見ていても可哀想で・・・獣医さんに状況を説明したら、注射の抗生剤を試すことになった
飲み薬より値段は高くなってしまうけど2週間の持続効果だそう
そして排尿の痛み緩和の為に、こちらは飲み薬だけど消炎鎮痛剤を出してもらった
抗生剤は粒をカットしているので断面の匂いが強く出るけど、鎮痛剤はまんま1粒なので多少匂いは緩和されていると思いますと言われた
注射した翌日に赤いシッコが出た
注射が効いて結晶がどんどん出ているのかな~・・・・・と思いたいけど、本猫にしてみれば辛いよね

シッコ疲れでぐったりだね
そして水は飲んでいる姿をよく見るので、飲んでいる方だと思っていたけど、いざ測ってみると
と言っても2匹一緒だけど、全然飲んでいない
個体差もあるけど1日200mlは飲まないといけないらしいのに2匹でも
MIN170ml~MAX300ml

くおんは300ml弱、かぐやは200ml強 必要なのに全然足りてない
みんなどうやって飲ませているんだろう?
かぐやには不思議な箱だよね~

トイレ以外でシッコされても、部屋中に砂が散乱しても、治療費が嵩んでもいい!
一番辛いのはくおんだから、早く治ってほしい
シッコ以外は超元気!食欲も元気もマンチクリンなのが唯一の救い
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪

1歳強で結晶が出てからずっと療法食生活
療法食か準療法食を食べていれば結晶は出ないけど、時々膀胱炎になる
その時は抗生剤を飲んで療法食で一週間程で治る
が

8月下旬に頻尿になりシッコを採り病院に行ったら少し結晶が出ていたので抗生剤を処方され様子を見ていた
でも一向に頻尿が改善されない
ご飯を確認したら準療法食だったので慌てて療法食を購入し切り替えた
一時良くなりかけてもまたすぐに頻尿になる
頻尿と言っても普通の量は出るけど、その後気持ち悪いのか、何度も何度もトイレに入っては数滴出すを繰り返す
シッコ検査は相変わらず結晶が出ている
獣医さんは「加齢により免疫力は落ちてくるので、今まではすぐに治っていたけど治りが遅れがちになるというのはあります」
血液検査で腎臓の数値が若干高めだったのでそれも心配事項
薬も最初の頃は若干抵抗するも、それなりに飲んでくれたけど、慣れてくると猛抵抗
1回の飲む量が小さな錠剤の1/2と1/4という欠片
口に放り込んだ瞬間に頭を振って抵抗するので、飲んだと安心しても吐き出したり、私の服に付いていたりと失敗が増えて来た
カリカリに擦りつけても、人には全然臭わないけど猫の鼻はごまかせず、食いしん坊のくおんでもそのカリカリだけ見事に残す始末
療法食を食べていても薬を飲んでいても頻尿が止まらずトイレ以外でするようになった
獣医さん曰く「こういう状態だとトイレが不快な場所に感じで来るので、トイレ以外でするんだと思います」との事
なのでクラシックトイレを作ってみた

子供の頃、実家で猫を飼っていた時は放し飼いでトイレは外だったけど、部屋用としてダンボールに新聞紙をビリビリ破って入れていた
勿論猫砂みたいに固まるわけない
1度しただけでびちゃびちゃになるので毎日毎日手を黒くしながら新聞紙を破くのが日課だった
だけど新聞紙って消臭効果があるので思ったほど臭くなかった
通常量は本トイレでするので、ここは頻尿の数タレ用

延々とトイレを出たり入ったりで見ていても可哀想で・・・獣医さんに状況を説明したら、注射の抗生剤を試すことになった
飲み薬より値段は高くなってしまうけど2週間の持続効果だそう
そして排尿の痛み緩和の為に、こちらは飲み薬だけど消炎鎮痛剤を出してもらった
抗生剤は粒をカットしているので断面の匂いが強く出るけど、鎮痛剤はまんま1粒なので多少匂いは緩和されていると思いますと言われた
注射した翌日に赤いシッコが出た
注射が効いて結晶がどんどん出ているのかな~・・・・・と思いたいけど、本猫にしてみれば辛いよね

シッコ疲れでぐったりだね
そして水は飲んでいる姿をよく見るので、飲んでいる方だと思っていたけど、いざ測ってみると
と言っても2匹一緒だけど、全然飲んでいない

個体差もあるけど1日200mlは飲まないといけないらしいのに2匹でも
MIN170ml~MAX300ml

くおんは300ml弱、かぐやは200ml強 必要なのに全然足りてない

みんなどうやって飲ませているんだろう?
かぐやには不思議な箱だよね~

トイレ以外でシッコされても、部屋中に砂が散乱しても、治療費が嵩んでもいい!
一番辛いのはくおんだから、早く治ってほしい
シッコ以外は超元気!食欲も元気もマンチクリンなのが唯一の救い
♪ ランキング参加中 ♪ 記事が楽しかったらポチっとな ♪




2019年10月03日(木)
- ホーム
- Home
最近のコメント